晩♨

呟くには大きすぎる気持ちを綴る場所

久々の読書

 常体の気分だから常体で。


 僕は普段、本を読まない。


 読書が嫌いだとか苦手だとか、そういうわけではない。むしろ、物語に触れるのは好きな方だと思う。

 ただ、本を読んでいるときは右手と左手の両方で本を押さえないといけないし、当然ながら目を使わないと文字を追うことはできない。音楽を聴きながら読むのも本の世界に深く入り込めないような気がする。


 つまり、本を読むときは、本を読むためだけに時間を割かなければいけない。

 好きなゲームも好きな音楽も好きな動画もたくさんありすぎて人生の時間が足りない僕にとっては、この点は無視できないデメリットだ。それゆえ読書からは距離を置いて生活していた。


 しかし今日、偶然にも読書の機会が訪れた。


 事の発端は昨日。iPhoneを床に落とした拍子にホームボタンが反応しなくなってしまった。
 一番近い修理店でも家からは4kmほど離れている。研究室のゼミ明けの体で自転車を飛ばすには少々疲れる距離だが、この街ではよくあることだと気を取り直して電話をしたところ、即日その場で修理をしていただけるとのことだった。


 家を出る前の僕は考えていた。脳内会議の議題は、修理の待ち時間に何をするか、だ。

 普段ならスマホをいじっていれば時間は潰れる。しかし、当のスマホは修理に出ているわけで、当然Twitterを眺めることなどできない。

 音楽を聴くのはどうだろうか?自分はiPodという時代錯誤な代物を今も愛用し続ける老人だ。iPhoneが出払っていても問題なく時間は潰せるだろう。

 しかし、修理中や修理が終わったあとに店員さんに呼び掛けられる可能性がある場面では、イヤホンをつけて一人の世界に入り込むのは憚られる。

 そこまで考えて、ようやく読書という選択肢が俎上に載せられた。待ち時間の消化方法としては一般的だし、いつ中断してもいい。うん、本を持っていくことにしよう――。


 と、賛成多数で読書が採択されたはいいものの、ここで問題が発生。普段読書をしない人間は、本をまともに持っていなかったのだ。

 この家にある本はほとんどが大学で使う教科書だが、そんなものを出先で読むほど僕は勉強熱心ではない。というかそもそも持ち運ぶには大きすぎるし重すぎる。そんなわけで、僕が持ち出せる本の候補は2冊だけだった。


 候補の片方は『世界の城』という写真集。7年ほど前、上の姉が誕生日にプレゼントしてくれた本だ。その意図はマインクラフトで城を建築するのが好きだった僕への資料というものだったが、僕はこの本からインスピレーションを受けて、建築へと反映できただろうか――。

 最近になってマイクラを再び触りだしたのでこれに決めてもいいいかもしれないと思ったが、今の自分がそれほど精力的に建築を楽しめる自信がなく、それから待ち時間に人前でフルカラーの写真集を広げるのもちょっと気が引けて、この本にはしないことにした。


 そんな消去法で選ばれてしまった候補のもう片方が『小説の神様』だった。これも7年ほど前だろうか、下の姉がこの本良かったよと貸してくれたものだったのだが……なんと僕は、今日に至るまでこの本の表紙を捲ったことすらなかった。上述の読書を敬遠する気持ちがなんとなくずっと働いていたためだ。

 しかし僕はこの本を姉にそのまま返すことはなかったし(姉から返すのはいつになってもよいと言われていたこともある)、大学入学に際しての引っ越ししたときも、この本を連れていくことに決めた。姉の感性と、本を纏う雰囲気から感じられる、きっと自分はこの本が好きだろうという予感。この2つを信じていたからだ。


 満を持して手に取られたその本を、僕は目論見通りスマホ修理の待ち時間に読み始めた。
 家に帰って、残り全てを読み切った。
 好きだった。


 何かを作って、公開する。それを見た人々に、反応をもらう。そういう経験をしたことがある人――特に仕事として――が、きっと誰もがぶち当たる壁について、この小説は残酷に描写している。僕はそういう経験をあまり多くはしていないが、一応記事を書いたり動画を作ったりする人だった時期もあるわけで、そういった悩みがないわけではなかった。


 何のために創作するかは人それぞれだが、この物語の中で主人公が至った「読者が明日泣かなくてよいために」といったような理由(もうちょっと正確なニュアンスや表現は実際に読んでみてね)を、僕はとても愛おしく思う。というか、僕がつらくなったときに聴く音楽はまさにそんな感じの、現実に立ち向かって生きてゆく勇気をくれるものだ。小説を読む前の予感は的中、好みドンピシャだったわけだ。


 僕は文筆家ではないし、他の手法の創作を生業としているわけでもない。
 だから、不特定多数の「誰か」の人生に共感して、寄り添って、そっと前を向くよう促すことはできないかもしれないけど、せめて僕の目が届く範囲の家族や友人たちに対しては、そういう気持ちを持っていたいと思う。

 まあ僕の周りの人たちみんな弱みをあんまり見せないもんだから、そういうつらい気持ちに気付くことも難しいんですが。

 


 僕は普段、本を読まない。
 でも、読書を通して心が揺さぶられる体験は大好きだ。

「人に勧めるゲーム」と「自分が大好きなゲーム」の違い

実家にいる間はあんまり書いてなかったけどお酒飲んでなんか書きたい気持ちになったので。

 

僕自身はゲームについて、
「『ゲームに不満点や改善点が多くあること』と『そのゲームを楽しくプレイすること』は両立できる」という考えを持っています。

 

例えば最近プレイしたゲームで言うなら、ポケモンSVがちょうどいい例かもしれません。ボックスやミニマップなどのUI周りとか操作のもっさり感とかは正直完全にプレイヤーの敵で、ゲームをプレイしたときにどうしても気になってしまう残念なポイントだと感じます。しかしそれらを考慮したうえでも僕はポケモンSVで(勢い余って1万文字の怪文書を生成してしまうくらい)心を動かされたわけで、本当に楽しんでプレイできたと思っています。ぷよスポやAPEXもそれに近いかも。痒いところに手が届かない仕様の不親切さやバグ、運営の対応といった点に不満を感じることもままあるのですが、それでもゲームの根幹が本当に素晴らしいので楽しく遊べているところはあると思います。

 

僕としては、自分なりに楽しめる点があって、そこを楽しむことができればオッケーなのかな、と。

 

とはいえ、他の人もそうであるとは限りませんし、ゲームに対してどのように評価を下すかは人それぞれでよいでしょう。

(そういう心構えで過ごしていれば他の誰かが自分の好きなゲームを酷評していても何ら気にならないので気楽でもあります)

 

しかし、人に自分の好きなゲームをオススメするとなるとそうも言ってられません。もとより好みは違って当然ですが、特に相手のゲームへの評価のしかたが自分とは異なるタイプだった場合は「ゲームを選ぶセンスが悪い」と思われてしまう可能性がそれなりに高く、一度そう思われてしまえば以降の布教も届かずじまいになってしまうかもしれません。

 

相手の好みを察知してピッタリいいものをオススメできる観察力の鬼であればこの問題は解決しますが、自分の好きなものしか見ることのできない目しか持たないオタクには厳しい注文です。

 

そんなわけで、僕は人にゲームを勧めるとき(自分が好きなゲームの中から選ぶのは当然ですがそこから更に絞り込む際に)「自分が”特に”好きなゲーム」ではなく「ゲームとしての全体的な完成度が高いと思うゲーム(プレイ後に不満点がそこまで生まれないようなゲーム)」から選ぶようにしています。まあその”完成度”を計るのも自分なんだけど。

 

なので自分が好きでめっちゃ話題にするゲームと、実際に人に勧めるゲームは必ずしも一致しません。どちらかというと大衆向けというか中庸的で無難なものをオススメすることが多いです(もちろんそれが悪いってことではないけど、「僕ならでは」のオススメにはなりにくい)。あしからず。

 

ちなみに、僕がよく人に勧めるゲームは、Switchで遊べるもので言うなら
ペルソナ4ペルソナ5(最近Switchで出たはず)
ゼノブレイド
・グノーシア
あたりです。特にグノーシアは上2つと比較すると大手のところからリリースされた作品ではなく知名度はそれなりだと思っているので、あまりこの手のゲームに詳しくない人に対して特に話題に出すことが多いかも(「僕ならでは」の色を出せるので)。グノーシアはいいぞ。

検討しようと思って後回しにしたまま忘れてたやつ(1)

「広く一般化した概念をその場その場で適用してぷよを捌ければ問題ないんだけどそんな能力はないのでひとつひとつ考えてみようの会」のひとつね。

 

ぷよらー100人集めたら95人はそれぞれ自分なりの答えを出してそうだけど僕がたまたま5人側だったこの赤黄の6縦上下どっち問題。

 

(なんかこの配色だと2縦か5縦しそうな気がするんですけどなんかちょうどいい例えが思いつかなかったのでとりあえずそれは忘れて6列目に突っ込むものだとしてください、あるよねこの択を迫られる場面)

 

連鎖尾側を膨らませない(潜り込みや鶴亀を考慮しない)場合、赤を下にしたほうが緑の次が赤でも黄色でもスムーズに行けそう。赤上はガチガチというほどでもないけど若干硬い感じ。石くらい硬いとは言わないけど、餅2個焼いて1個目食い終わって2個目に手を付けたときのちょっと冷めてるヤツくらいの硬さ。

 

僕は昔は赤下派で、ここ数年は黄下のかっちり派閥に身を置いてたけど、最近はやっぱり柔らかいほうがいいかも…と赤下をちょっと練習してた。つまりあんまり考えてなかった。

 

僕くらいのレベルの人が赤下にするデメリットでパッと思いつくのは、黄→赤の土台を組んだとき、3列目に黄色か赤を残してしまうとすごく悲しい気持ちになるところ。しかも割とよく見かける。

 

黄下でかっちりすると、これらの暴発には出会わなくなるね(鶴亀や潜り込みを考慮しない場合、連鎖尾の緑→赤の順番が確定して(というか5列目3段目の赤が同時にほぼ確定して)ちょっと身動きがとりづらくなる可能性はある)。

 

大抵の暴発は不注意が原因だけど、発火色をツモれるかどうかの瀬戸際を乗り越えて発火したときとか、使わないぷよが降ってきてしまうってシチュエーションはどうしても存在すると思うので、そういう不可避の暴発要因に寛容な土台ってのは安心感があって素敵よね。

 

赤下タイプの暴発しやすいって欠点は、折り返し側のぷよ全部使いきって土台まで使って追い打ちするときに、わざと暴発させて短く仕留められる…と言い換えることもできるけど、まあこういう議論は暴発して負ける確率と暴発させて勝つ確率どっちが高いですかって話だと思うので、そういう戦い(相手にちょっと降らせたあと、リソース使い果たしてでも攻める)をするんだったら土台の連結足しとくのもいいんじゃないですかって感じなんでしょうかね。戦い方が身についてないからあんまりわかんないや。とりあえず僕は黄下のかっちりタイプに戻そうかと思います。

 

鶴亀とか潜り込みとかいろんな繋ぎ方を習得してその場に置いてある色から受ける制限を少なくすることができるようになればなるほど、黄下タイプの連鎖尾赤でも黄色でもどっちからでも行けますよってメリットは薄れていくような気もします。黄下は「見据えやすい連鎖のルートが2つあるよ」ってだけで「黄下にしないと2つのルートを得られない」というわけではないからね。

 

※僕は赤下タイプの他のメリットをあまり思いつけていません……右折りのサブマリンにできる、とか?

 

今のところの結論
・6縦上下どっち問題→かっちりする方
・それはそれとして暴発には気を付ける
・連鎖尾のいろんな繋げ方を見据えられるようになりましょう

スタッツの話

 たまには酔っ払った状態での文章でも。
 こんくらいラフなほうがいい感じにアウトプットできるかもしれない。

 

スタッツの話
 最近やってない理由を簡潔に話すなら、
1. 僕が手作業でポチポチやるより遥かに効率よく集計ができることが実証されたが、僕にはその技術がないから
2. 単純に大学が忙しすぎて時間がないから
3. 求められているのはデータの部分で、”僕が”書く必要性があんまりない(少なくとも僕自身はそう信じている)から
てな感じです。

 

 時間がない時間がないと言いつつも、人間的な性質としてはじっくり時間をかけてコツコツがんばるタイプだと自己評価をしています。スタッツとかの連戦分析系の記事はその最たる例でした。

 

 とはいえ、ぷよの連戦の動画を1本1本メモを取りながらフル人力で解析するのはあまりにも手間がかかりすぎますから、機械がやってくれるんだったらそれがいいと思います。その領域はもう僕は門外漢というか、工学を新たに勉強するやる気も時間も枯れてしまってるジジイなもんで、とりあえず今はお休みだねえと。

 

 かくして、ポチポチ書く側からこたつでぬくぬくしながら読む側に転身したつもりだったんですが、そういえば上手い人の形や手順ををネタに集計を行った考察記事とかって最近全然見かけないですよね(あったらマジごめん)。それなりに需要ありそう(少なくとも僕は好き)だし、手作業より楽ができる技術を持ってる人がいるんだったらやれば面白いのにとは思います(老害みたいなこと言ってほんとごめんね)。やりたいこととしての優先順位的には下に回されがちなのかな。

 

 さて、以上は枯れたジジイの戯言でしたが、それはそれとして僕が個人的に調査したいと思っているテーマがあったりします。まだボーっとして固まりきってはいませんが。

 

 それは「即打ち vs. 伸ばしきり」のテーマ。


 相手は本線発火した。自分の本線はそれよりちょっとだけ大きそう。さて、伸ばすか即打ちか。伸ばすならどれくらい伸ばすべきか。1連鎖?2連鎖?それ以上?


 どちらを選択するべきかは互いのぷよ量・互いの本線の大きさといった要素が絡んでくると思っているのですが(伸ばし成功率とかは理論値だとして)、どっちかが有利になるラインがあったとしたらそれがどこにあるのかを調べたい、って話ですね。


 これはたぶん自分と相手が引ける手数(与えられた時間と落下距離で決まる)とか引いた手数に対する火力の増加具合とかをいい感じにこねくり回したら算出できそうな気はします。それで、最上位層の実際のプレイがそれに則っているのかを調べたい。大きく外れているならその原因も考えたい。

 

 酔っ払ってる現在の予想としては、1連鎖当たりの火力増の幅が大きい大連鎖帯では伸ばしきったほうが得なのかな?と考えています。酔っ払いなので検討の余地は大いにあり。

 

 そんな感じです。酔いが覚めると寝るときにメンタルが落ち込んじゃうので頭が回りだす前に寝ます。おやすみなさい。よい夢を。

語りたくても語れないこと

僕が自分の好きなことを共有したがる性質だってのはご存じのことと思います。
特に心に響いたゲームのシナリオについては感想を喋りたくて仕方がありません。
でも実のところ、ゲームの物語やキャラクターについて誰かと語る機会はあまり多くはありません。


その理由や原因について最近よく考えていて、なんとなく言葉にできそうな気がしてきたので、今回はそれを書いていこうと思います。

 

 

世の中にはいろんなタイプのゲーマーがいます。
対戦相手と競い合うのが好きな人。自分のプレイスキルを磨くことに時間を費やす人。
アクションが得意な人。じっくり考えるのが得意な人。ゲームに不慣れで苦手な人。カジュアルに遊ぶ人。

 

そういった千差万別のプレイスタイルがあるなか、僕はかなりロールプレイに重きを置いたスタイルを持っています。
思えば昔から、おままごとが好きでした。

 

共感、感情移入、自己投影が無意識のうちにフル活用されているようで、ゲームではプレイヤーの感情移入を促すために「喋らない主人公」がデザインされることも多いですが、僕は主人公が普通に喋ってても100%感情移入ができるタイプです(あまりに自分の想定と違いすぎる場合を除く。ただし、倫理観とか常識とかも物語に入り込む時点でその世界で描かれるであろう範疇にチューニングされるので、基本的に自分のロールプレイが裏切られることはありません)。

 

主人公以外でも、1人1人のキャラクター(村人Aであろうと)に強い愛着を持ち、感情移入をします。すっっっげー明確に”成敗されるべき悪役”として描かれているキャラクターはそれほどでもないですが、でも世界丸ごとで見たらそういうキャラクターを含めて大好きになっています。

 

そんな僕は物語を解釈するとき、「誰しも幸せになるためにその世界を生きている」というポリシーを常に心に留めています。キャラクターの1人1人を人間としてリスペクトし、彼ら/彼女らの幸せを心から願って物語を読み進めます。

 

でも、そこまでキャラクターに入れ込むことはあまり一般的ではないようです。
ポケモンをそういう姿勢でプレイしていた僕を見た兄が、僕の重い愛に引いていたのはもう10年も前のことですが、そのときに感じたショックは今でもよく覚えています。

 

僕にとって物語に全身全霊で入り込むことは、他の何にも代えられない素晴らしい体験です。
しかし、そういった「普通からは少し逸脱した姿勢」で物語を楽しむことは、「普通」の感性に触れてしまったときにショックを受けてしまう危険性をはらんでいます。

 

キャラクターにリスペクトを持たない発言に出会うととても傷ついてしまい、それ以降その人と会話をするのが怖くなってしまうほどです。発言者には悪気も非も一切ないということを頭ではわかっていても。

実際、今も会話をするのが怖い人が何人もいます。

 

だから誰かと会話をするときは、心に防波堤を築いておかなければなりません。

 

自分の心と他人の心は違う温度なのだということ。その温度差は罪ではないのだということ。

 

でもそうやって鎧を着こんだ感性で、楽しく感想を語り合うことはできるのでしょうか?

 

もっと怖いのは、僕の物語の楽しみ方で、他の誰かを傷つけてしまうことです。
僕自身そういう地雷を割とよく踏み抜かれるので、そうやって傷ついたときのつらさは知っているつもりです。好きなことをとても繊細に扱っているなら、それへの思いを人にぶつけることは本当に本当にリスキーなことなのです。

 

だから僕は好きなことについて人と語ることが少ないんだと思います。
もしそれが不可避の場合、なるべく一歩引いて、いや百歩くらい引いて、自分の自分じゃない部分で喋ります。
あんまり楽しくないし、それでもやっぱり傷つくことはあります。

 

こうやってひとりごとのように感想を綴ることは、特定の誰かに向けた話ではないという点で、ありのままの自分でいられる機会とも言えます。

 

そういうわけで、物語を読んだりして感情が大きく揺さぶられたとき、誰かと語るのではなくブログなどに文章を出力することを選ぶんだと思います。

 

考察おわり。

好きな音楽の話 #1

 つぶやくアカウントこっちでいいか。日記だし。そんなアレです。

 

 コロナに罹患してバタバタしてたら1月終わりそう。日記ももっと書きたいんだけどやっぱり三日坊主になっちゃってますね。投稿しだしたころに予防線張っといてよかった。

 

 以下、ちょっと前に記事用に残しておいたメモのコピペです。第1回好きな音楽の話。

 

好きな音楽の話 #1


 好きな音楽を1曲ピックアップして語るだけの回をやりたいなあと思っていたのですが、1曲目を何にするかでずっと悩んでおりました。いや大した問題じゃないんだけどね。

 

 さて、悩み空いた末に選ばれたのは2008年のボカロ。ジミーサムPの『The 9th』です。人生に影響を与えたかどうかはわからないけれど、曲の言わんとするところが僕のスタンスと同じなので、なんというかこう寄り添ってもらえる感じがして生き方に自信を持てる、そういう意味で僕の人生を間違いなく強力に支えている1曲です。

 

www.nicovideo.jp

 

 The 9thとは”元”太陽系第9惑星である冥王星のこと。一見すると当たり障りのないふわっとした歌詞ですが、実は冥王星天文学的な特徴が結構マニアックな感じに綴られています。超~~~ざっくり言うと、「惑星から準惑星へと格下げされようと、冥王星が自らの軌道を進んでいくことには変わりがない」「他人からどんな評価をされたとしても、自分の道を進んでいく」的な解釈をしています。

 

 んーーー好き。

 

 歌詞だけじゃなくてサウンドのほうもめっちゃ好きで、僕はこういう爽やかでキャッチーなメロディライン大好物なので本当にドストライクです。ちなみにサビのメロディはオーラリーというアメリカ民謡(かのLove Me Tenderの原曲)のオマージュになってて、これは世界で初めての太陽系儀(太陽系の模型)がオーラリーと名付けられていることに由来するっぽい(綴りは違うけど)というように、ここも天体に関連したギミックになってます。

 

 ともかく、流石に投稿時にリアルタイムで聴いていた世代ではないのですが、中学生時代くらいに出会って以降は大切な曲として心の深いところにずーっと在り続ける大好きな音楽です。この曲の好きなところ書こうと思ったらまだまだいける気がするんですが、一人でろくろを回し続けると一生記事を投稿できない気がするので、2曲目以降も語りたい気持ちに免じてこの辺で。

 

 

 カラオケ行った時も必ず歌うんですが、もっともっとうまく歌えるようになりたいものです。最近はめっきり行く機会がなくなっちゃってこのツイートの時よりもぜんぜん歌えなくなってるけど。歌うま人になりてえ。

 

 

 

 

 

 

厄年

らしいです僕。

 

早速厄が降ってきたのかは知りませんがこの年始にコロナをもらってしまいました。しんどさの峠はなんとか越えて今はだいぶマシになりましたが、まだ咳がぜんぜん止まらずゴホゴホ言うてます。きついときは今まで経験した病気の中でも一番きつかったです。高熱+頭痛+吐き気+動悸が全力で殴りに来つつ喉の痛みや咳などの後方支援もバッチリの態勢で僕をぶちのめしに来ました。僕はぶちのめされました。

 

ちなみに動悸がすごかったせいか(丸一日ずっと100BPMを下回らないくらい)めちゃくちゃしんどいのに頭の中でアップテンポの曲がぐるぐる流れ続け休むに休めなかったのが印象に残ったポイントです。

 

皆さんもお気を付けください。気を付けてても罹るときは罹るけど。